メインコンテンツへスキップ
Background Image
  1. ブログ/

旅の写真: 長崎半島(2025年3月)

mkt
著者
mkt
A researcher, an engineer, a workaholic, and a nomad.
目次

ストーリー
#

2025年3月、長崎県の長崎半島を車で巡りました。

長崎半島は長崎市の南に突き出た半島で、 長崎市恐竜博物館や海水浴場、その奥には樺島と呼ばれる島があります。

樺島灯台
#

まずはじめに、樺島にある「樺島灯台」へ向かいました。



樺島灯台は1932年に建てられたコンクリート造りの白い灯台です。

樺島大橋を車で渡って島へ到着。 そこまでは順調でしたが、島の中心から灯台までは舗装の痛んだ狭い道を3キロメートル程進む必要があり、 途中で引き返したくなるほどでした(引き返すのも大変そうですが…)。 それでも、悪路を抜けた先の樺島灯台周辺は公園として整備されていて、お手洗いや駐車場もありました。

駐車場から階段を上ると、すぐに目の前に樺島灯台がありました。 灯台の内部は見学できませんでしたが、外観は間近で見ることができました。

IMG_3326.jpg
樺島灯台

灯台の奥に展望広場があり、そこから海を一望することができました。

IMG_3347.jpg
広場の展望台から撮影した樺島灯台

そのさらに奥には、急な階段を下ってまた上る道があり、 その道の先には島の先端に位置する展望台がありました。 少し距離がありそこまで行くか迷いましたが、行ってみて正解。 そこからの景色は、遮るものが何もない大パノラマでした。

IMG_3336.jpg
展望台からのパノラマ写真
IMG_3339.jpg
展望台から撮影した灯台
DSC05949-Enhanced-NR.jpg
展望台から撮影した野母崎半島
DSC05958-Enhanced-NR.jpg
展望台から見えた航行するコンテナ船

長崎のもざき恐竜パーク
#

樺島をあとにして、野母崎半島にある「長崎のもざき恐竜パーク」へ向かいました。



お腹が空いていたので、先にカフェでお昼にしました。

IMG_3349.jpg
ランチの恐竜サンドセット

恐竜パークには高台の展望台があり、そこからは世界文化遺産の 軍艦島(Wikipedia) を遠くに眺めることができました。

IMG_3352.jpg
遠くから眺める軍艦島(端島)
DSC05965-Enhanced-NR.jpg
望遠レンズで撮影した軍艦島(端島)

最後に長崎市恐竜博物館を見学しました。

長崎市恐竜博物館は2021年のオープンした恐竜専門の博物館で、 全長約13mのティラノサウルスの全身骨格レプリカをはじめ、恐竜の骨格模型や化石等が展示されています。

IMG_3358.jpg
長崎市恐竜博物館の入口の像
IMG_3357.jpg
展望台から見た長崎市恐竜博物館

観覧料は大人500円、子供200円。 館内はそれほど大きくありませんが、長崎の地層や恐竜骨格のレプリカ等が多く展示されており、 そのなかでも、2階の動く恐竜ロボットが面白かったです。

ギャラリー
#

ライセンス: CC BY-NC-SA 4.0

Googleフォトアルバムはこちら

iPhone 12 mini
#

α6500
#

RAW画像はこちら

マップ
#

樺島灯台
#



長崎のもざき恐竜パーク
#



場所一覧
#



編集履歴
#

  • 2025/09/06: 細かな表現を修正。
  • 2025/09/04: タグを修正。
  • 2025/08/25: RAW画像へのリンクを追加。
  • 2025/08/24: 初稿作成。

関連記事

旅の写真: 潮岬・潮岬灯台(2025年3月)
📍 潮岬、潮岬灯台
旅の写真: 出雲日御碕灯台(2024年3月)
📍 出雲日御碕灯台、稲佐の浜
旅の写真: 伊勢志摩スカイライン(2025年3月)
📍 伊勢志摩スカイライン、朝熊岳金剛證寺、朝熊山頂展望台